無縁墓地改装

無縁墓地改装

「現状の墓地を整理して、有効活用したい!」とお考えの方に

現状の墓地を整理することにより、まだまだ区画数を増やせるのでは。無縁墓地の改葬業務を行えば、墓地の有効活用に繋がります。併せて無縁仏の安置場所として、永代供養墓をお薦めいたします。
墓地全体のランドマ-クとしても活用できるのでは。

業務内容(H17年4月現在、墓地埋葬法に基づく手続き)

墓地埋葬法における無縁改葬の手続き、わたしたちが進めて参ります。
1 墓地の現況図による無縁墓地の調査及配置図の作成
官報掲載日→1年後→ご遺骨(納骨堂または永代供養墓などへ改葬安置する)
1墳墓地名 2墳墓所在地 3墳墓地管理者 4無縁対象墳墓(碑名等及び基数)以上4項目を明らかにする。

2 告知看板の設置 「大看板」墓地全域の方への改葬公告看板の設置。
「小看板」対象となる個別墓地への公告看板の設置

3 無縁墓地写真撮影(1回目) 無縁と思われる墓地を個別ごとに撮影記録、官報掲載日にあわせて行う。

4 官報掲載 ※掲載回数は1度のみです。

官報公告文の作成、官報公告掲載手続き。

5 無縁墓地写真撮影(中間) お盆やお彼岸の後、縁故者などのお参りがないか確認のための中間撮影(例:お線香、献花、お供物等の有無)
中間撮影の必要は墓地埋葬法の定めではなく、より確実性を高めることと、風雨等自然的な原因、もしくは、人為的ないたずら等で公告看板が紛失していないかを確認するために行います。

6 無縁墓地写真撮影(最終) 官報掲載日より1年後に最終確認の撮影記録、無縁墓地の確定。

7 データファイルの作成 16の記録をまとめたものをファイル化する。

【実例】横浜市のあるお寺様の場合

従来ある墓地に40基程の無縁と思われる墓地が存在。1年間の無縁追跡調査の後、墓域の整備をしたところ、新たに新墓地が100基設置することが出 来ました。改葬後には、永代供養墓を設置し、こちらに埋葬し、供養することに。無縁になった石塔は無縁塚に安置。その業務の流れを一部ご紹介致します。


改葬前の雑然とした墓域
1 改葬前の現況図 全体の400基の墓地に対して無縁と思われる墓地40基を調査の対象に現況図を作成。

2 告知用看板の設置及び撮影記録

 

大看板の設置

墓地全体の利用者に改葬告知

3 墓地個々の撮影記録

 

 

小看板の設置

個々の墓地の縁故者の方に改葬告知

4 官報掲載

5 中間確認撮影記録 お彼岸やお盆にお墓参り等の形跡がないか、又は、看板の有無を確認します。

6 最終確認、撮影記録

 

追跡調査の最終確認の撮影記録を行います。

7 データファイルの作成

 

 

これまでの記録をファイル化します。墓地の管理者側が大切に保管して下さい。

改葬後の整備された明るい雰囲気の墓域

同時に永代供養墓・石塔塚を設置
新設された永代供養墓
改葬後の遺骨の安置所としての活用はもちろん、継承者がいない方のための墓地として活用が出来るため、新しいご縁の檀家が増えることにもなりました。
石塔撤去後に整理された石塔塚